日本交通公社が実施した【日本人の旅行に関する意識調査】によると、50代、60代の男性が旅行に求めるものは?
1位 ストレスからの開放、リラックスのための旅行
2位 自然を鑑賞、体験するための旅行
20代の若い男性が旅先のグルメやアトラクションを優先するのに対し、大人の男性は旅にリラクゼーションを求めている方が多いのですね。
今回は、いやしを求める男性に大人気の熊本阿蘇を旅してきました。
男性に人気の【阿蘇山/白川水源】のんびり旅行プラン
お父さん代表

そんな多忙なお父さんに、土日の1泊2日だけでも存分にリフレッシュできる、詰め込み過ぎない大人の男性向け旅行プランです。
熊本空港を利用する場合
羽田空港から熊本空港まで、約2時間ほどのフライトです。
大阪伊丹空港から熊本空港までは約1時間10分。
東京・大阪、どちらからでも朝8時過ぎの便に乗れば11時前には熊本空港に到着します。
飛行機で熊本旅行を計画する場合は事前のネット予約が便利でお得です。
楽天の楽パックでは出発地や目的地に応じた各航空券の割引クーポンが利用できますので、事前にチェックしておきましょう。

阿蘇山頂ドライブインから眺めたカルデラの様子
熊本空港・熊本駅から阿蘇までの車での所要時間
阿蘇は各地から出ている観光バスでもアクセスできます。
ただ、時間を気にせずゆったり旅行を楽しむなら、やはり車が便利です。
熊本空港から車で阿蘇に向かう場合、1時間かからない程度。熊本駅は少し遠くなります。それでも、1時間ちょっと。
車が混雑していたとしても、1時間半ほどで到着します。
観光シーズンは需要が殺到しますので、レンタカーも事前にネット予約しておくと安心です。
また、熊本空港を利用する場合は、空港まで無料送迎付きのレンタカーもあります。
日本の名水百選が味わえる【白川水源】で身も心もリフレッシュ
朝の10時ごろに熊本駅、または熊本空港を出発した場合、お昼ちょっと前には白川水源に到着します。
透き通る水の美しさを堪能できるので、陽の光が降り注ぐ時間帯に訪れるのがおすすめです。

緑に包まれた白川水源のテラスは憩いの場
白川水源までのアクセスと周辺マップ
白川水源の所在地:熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2052
白川水源までの車での所要時間
熊本駅⇒白川水源までの所要時間:約1時間10分
熊本空港⇒白川水源までの所要時間:約40分
裏道は現在通行止です。ご注意を!
途中までは主要道路を走るわかりやすい道です。
白川水源付近は住宅や畑があり、少し道が入り組んでいます。
私たちは最初は水源の裏道を進んできたようで、いきなり通行止めの看板に行き当たり若干焦りました。
いきなり道がなくなるという軽めのパニックを共有してくださる方は、焦らず後方に注意しながらゆっくり車をバックさせてください。
落ち着かれたところで、前方の坂を下ってください。
数メートル坂を降りたT字路に出ると、右手に白川水源の案内板が見えます。
白川水源の駐車場情報 大型車はちょっと離れた駐車場がおすすめ
駐車場は3ヶ所あります。
どの駐車場も無料で使用できます。
私たちは水源入り口の斜め前にあるパーキングを使用しましたが、競争率高めで空き待ちの車がいる状況でした。
軽自動車なので楽に駐車できましたが、なかには四苦八苦しているセダンも。
大きな車を停める場合、少し離れた場所にある駐車場のほうが良いかと。
100メートルほどの場所にありますので、白川水源の入り口まで歩いて5分はかからないと思います。
白川水源の駐車場情報
水源入り口にある物産館の駐車場(10台ほどのスペース)
水源入り口斜め前にあるパーキング(30台ほどのスペース)
水源から100メートルほど離れたパーキング(50台ほどで大型車も可)
白川水源の営業時間と定休日、入場料について
定休日:年中無休
営業時間:8時から18時
料金【環境保全費】:100円(中学生以下は無料)
※白川水源の入り口に、募金箱のような形でポツンと置かれていますので、お見過ごしのないように。
水の生まれる場所 白川水源の見どころ
5月のゴールデンウィーク中に訪れましたので、入り口脇の小路には涼し気なシャガの白い花が咲いていました。
周囲の森も深緑に彩られ、敷地全体がマイナスイオンに包まれている感じ。

白川吉見神社の鳥居をくぐった先には清楚なシャガの花が咲いていた
経路の案内板が設置されています。
他の観光客の方々といっしょに歩くので、まず迷うことはないと思いますが、水源は社の森のずっと奥にあります。

白川水源 湧水場所の経路案内
白川水源に至る小路は途中から2本に別れます。
湧水ポイントまで真っ直ぐ進む参道と、途中から石段を少し下って進む小川沿いの道です。

水源を囲む森 杉の巨木や楓など、優しい木漏れ日の下を抜けていく
どちらからでも水源にたどり着けます。

白川水源へ至る小路は緑に覆われ清々しい空気に満ちている
道から見える小川のせせらぎが実に美しいので、小川沿いの道もぜひ歩いてみてください。

白川水源から流れる澄み切った水
【くまもと緑の百景 白川水源】の石碑が見えたら進行方向右手が湧水ポイントです

【くまもと緑の百景 白川水源】の石碑
感激しました!
岩肌から染み出す湧水はこれまでも何度か目にする機会があったのですが、地下から湧き出す景色を見るのは初めて。
テレビの自然番組で見る景色そのものですが、リアルで目にする感動はひとしおです。

白川水源 一級河川白川の総水源 日本名水百選のひとつ
地下から湧きあがってくる水が、川底の砂を絶え間なく吹き上げています。
川底には緑の藻類が繁殖し、小さな魚も泳ぎ回っていました。
まさに生命の生まれる場所を目にしている感覚。

白川水源 湧水場所 毎分60トンもの水を湧きあげている
超フレッシュな湧水はもちろんその場で飲むこともできますし、無料でテイクアウトもできます。
お父さん代表

…うっかりサーモスを忘れてしまった場合でもご安心を。
水源のすぐ脇にある小さな手作り雑貨のショップで、湧水持ち帰り用のペットボトルを販売しています。
白川吉見神社に参拝
白川水源の名で有名な観光地ですが、阿蘇神社の枝宮となる白川吉見神社の境内にあります。
祀られている罔象女神(みつはのめのかみ)と国龍大明神(くにたつだいみょうじん)はどちらも水の神様。
川底から湧き出る水は、不老長寿の御神水として古くから崇められてきたようです。

白川吉見神社 罔象女神(みつはのめのかみ)を祀る
社殿は水源の先にあります。
罔象女神(みつはのめのかみ)が女神様だからでしょうか。
社は柔らかい印象を持ち、子どもを連れて参拝に来られている方が多かったです。
自然の中で遊ぶ子供の姿はいいですね。
目にしているだけで癒やされ、元気をもらえます。

白川水源から流れ出る小川には、水と戯れる子どもたちのはしゃぎ声が響いていた
ランチは軽めの【明神そば】がおすすめ
お父さん代表

はい。お父さんのご要望はごもっともですが、馬刺しと阿蘇牛のステーキは夜のお楽しみにとっておきましょう。
お蕎麦は胃にもお財布にもやさしいですからね。
それに、これから向かう阿蘇のドライブコースで、牧場限定ジャージー牛のソフトクリームとか絶対食べたくなりますから。

白川水源の敷地内にある【明神そば】
明神そばの基本情報
定休日:火曜日
メニュー:冷たいざる蕎麦から温かいかけ蕎麦、蕎麦とかやくご飯のセットものなど。価格は1000円前後です。
お蕎麦の他にも、お団子やぜんざいといった甘味、水出しコーヒーなどが楽しめます。
テラス席スタイルになっており、白川水源の緑を眺めながら食事を楽しめます。
店先には【黙って座れば そば茶と豆腐のサービス】と大きく書かれていまして、それじゃお言葉に甘えてと空いている席に黙って座ったところ、当然のように蕎麦茶とお豆腐が運ばれてきました。
もちろん無料です。
サービスのお豆腐を運んできてくださった店員さんから、お豆腐の食べ方についての説明が。
普通の醤油、もろみ感の強い甘口の醤油、お酢。
3種類のかけダレをお試しくださいとのこと。
なるほど。
白川の水で作ったお豆腐を、白川の水で作った醤油やお酢でいただくことで、白川の水の良さが味わえるわけですね。
この後、そばのランチセットとコーヒーをオーダーしたので、そば茶と豆腐だけいただいて本当に帰る方がいるのかは、ちょっと謎でした。
十割蕎麦をザルでいただきましたが、コシの強い細麺でなかなか美味しかったです。
お蕎麦屋さんの店内はお土産ショップになっていて、水を活かした醤油などの調味料などの特産品が購入できます。
なんだか気になる水晶館にちょっと寄り道

白川水源の森にある【水晶館】
お名前の通り、水晶の館です。
人の背丈ほどもある剣山みたいな水晶や磨かれた丸い水晶がたくさん展示してあり、一、十、百…ってカウントするレベルの値札がついていました。
買ってもムーブでは積載オーバーなので諦めましたが。
1000円以内から3000円台といったお求めやすい価格の開運アクセサリーコーナーもあり、お願いごとや誕生日などに応じてカスタマイズしてもらえるみたいです。
ペリドット…。
自分の誕生石がルビーでもサファイヤでも、ましてやダイヤなどであるはずもない私は、しょんぼり水晶館を後にしました。
ですが、ご夫婦で長く残る旅の思い出をお探しならば素敵な記念品が見つかるかも。
お父さん代表

点検を済ませたら、いよいよ阿蘇山へ!
空と緑のドライブコース【阿蘇パノラマライン】からのダイナミックな絶景
白川水源から阿蘇パノラマライン(熊本県道111号阿蘇吉田線)を目指します。
道のほとんどは整備された2車線道路で、アップダウンやヘアピンはあるもののハンドルを握っていても疲れを感じませんでした。
南阿蘇市から北の阿蘇市まで走る間、次々に現れる雄大な眺めに心を奪われます。
上のマップでは少しわかりにくいので、阿蘇のジオラマをGoogle earthの3D映像にて。

Aso mountains Google Earthより
手前が出発地点の白川水源。
そこから烏帽子岳(えぼしだけ)と中岳(なかだけ)の間を抜け、草千里を渡って杵島岳(きしまだけ)へ。

阿蘇五岳 根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳の五峰が連なる
ひたすら走れば1時間も要さないドライブコースですが、行く先々で素晴らしい眺望に出会います。
車を停めて、ただのんびり自然に溶けこんでいる時間は心地いいです。

阿蘇パノラマラインで爽やかな風を感じる
阿蘇カルデラを目指すなら【Challenge Of THE Psionics Fighters】これ以上ぴったりの曲はない
十分な前知識があり、すごいことは重々承知の上でも実物を目にした途端

お父さんも思わず叫んでしまう場所。
阿蘇山がそのひとつです。

山頂に近づくに連れ、阿蘇の厳かな姿に圧倒される
さらに気分を盛り上げてくれるBGMがあれば、間違いなく高揚感は倍増しです。
ポップで耳に心地いい米津玄師やSuchmosもおすすめですが、阿蘇山頂に向かう車内で聴くならばKeith Emerson(キース・エマーソン)。
伏して崇めたくなるような気高い阿蘇の姿と、【Challenge Of THE Psionics Fighters】の高らかなイントロダクション、躍動感のあるメロディ、荘厳なサビがビシッとはまります。
すごい!を連発しながら中岳の阿蘇山頂ドライブインへ到着。

阿蘇山頂ドライブイン かっこいいバイカーのお兄さんたちがいっぱい
訪れている方の6割……ひょっとしたら7、8割が男性でした。
どうやらツーリングを楽しまれる方の社交場にもなっているようです。
たぶん面識のない男性同士が集まって、互いに情報交換している様子があちこちで見受けられました。
阿蘇山頂ドライブインの営業時間と定休日、駐車場情報
所在地:熊本県阿蘇市黒川3845-19阿蘇山頂広場
定休日:年中無休
※ただし天候や火山活動の状況によっては規制があります※要確認
電話番号:0967-34-0836
営業時間:阿蘇山道路8時30から17時30分(冬季は通行時間が変わります。ご注意を)
駐車場:無料 とても広大な規模の駐車場です。イベントなどが開催されていない限り、駐車スペースの心配はないかと思います。

2019年5月 阿蘇山頂のカルデラに続く道は通行規制中
この日は火口までの道が通行規制中。
当然ロープウェーも運行されておらず、カルデラまで行くことはできませんでした。
ドライブインから見る限り、噴煙はそれほど上がっていなかったのですが、火山ガスがかなり発生していたようです。
火山ガスを吸い込むと、喉がイガイガして空咳が出るんですね。
ちょっと貴重な体験でした。

2019年5月の阿蘇山上神社(阿蘇山西巖殿寺奥之院)の様子
縁結びで有名な阿蘇山上神社(阿蘇山西巖殿寺奥之院)の社務所にはロープが貼られていましたが、参道は通ることができました。
神社はドライブインのすぐそばにあり、2016年の噴火で被害を受けたのか、屋根が壊れた状態。
工事中の看板を目にしましたが、おそらく火山活動が沈静化するのを待って、それから修繕をはじめられるのかなと思いました。
一日も早い再建をお祈り致します。

お社は復旧しておらず人気なく寂しい状態でしたが、私たちの他にも参拝されている姿がありました
もちろん帰りのBGMは、CHILDREN OF THE LIGHT(光の天使)
歌うお父さん代表

山頂までの全行程を車で、しかも快適な道路を走ってきたわけですが、何か偉大なことを成し遂げた感がハンパない。
阿蘇山周辺の人気観光スポット
今回は大人の男性が楽しむドライブ旅行ということで、ゆとりを持ったプランをご紹介しました。
ですが、阿蘇には紹介しきれないほど無数の観光スポットが点在しています。
時間に余裕のある方は、ほかの名所や温泉などに立ち寄られるのもよいでしょう。
NHK大河ドラマ【イダテン】で有名になったマラソンの父、金栗四三さんの故郷。
玉名市の和水町も車で1時間ちょっと。
玉名もまたのどかな良い町で、特に美人の湯として有名な【玉名温泉】がおすすめですよ。
夜は熊本市内でお待ちかねの馬刺しと球磨焼酎を楽しむ
南阿蘇・または阿蘇から熊本の市街地までは車でおよそ1時間20分程度。
市街地に入ると、道路も片道2車線になり混雑してきますので、早めにパーキングに入られることをおすすめします。
熊本市内は路面電車が走っており、均一運賃170円で乗車できるので、どこに出かけるにも便利です。
熊本市内のホテル・旅館
熊本市内のホテルは、宿泊だけであれば大人1人につき6,000円から15,000円前後の料金です。
夕食付きですと、だいたい10,000円程度の価格帯が多いようです。
翌日の便を午後からにすることで、熊本城や水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)を観光することもできます。
ちなみに、熊本城は修繕中ですが、庭園は開放されています。
訪れた日は、入り口からすでに多くの観光客でにぎわっていました。
温泉が目的であれば、阿蘇の黒川温泉もおすすめ。
ミシュランにも掲載されたノスタルジックな雰囲気のある温泉街で、いやし効果は抜群です。
▶宿泊料金の割引クーポン - RaCoupon(ラ・クーポン)
わたしたちは熊本市内のリーズナブルなビジネスホテルに泊まりました。
1泊7,000円ほど、無料駐車場と朝食付きのかなりお得な部屋です。
得した分はもちろんディナーへ。
市内の居酒屋で、地場産の美味しい料理と球磨焼酎を存分にいただきました。
熊本を走る路面電車がめちゃ可愛すぎる ach so!
ここからは余談となりますが、わたし、熊本に来るまで知りませんでした。
路電がこんなにかわいいなんて。

熊本市交通局1090形電車
昭和レトロなデザインで、プレミア物のトミカみたいな電車が走っているんです。
移動の手段として使ったのですが、次に来る電車が楽しみで、数本乗り過ごしてシャッターチャンスを待ちました。
床が木製だったりと内装もレトロですが、運賃の支払いはICカード対応です。

熊本市交通局9200形電車 9201号「ハイデルベルク号」
この電車は「なんでジャーマン?」
ドイツで実際に使用していた電車を中古で購入したに違いないとか……
勝手な憶測をしていたのですが、熊本市とドイツのハイデルベルク市が友好都市だからという理由のようです。

熊本市交通局0803形電車 「COCORO」
昭和レトロ調ばかりかと思いきや、かなり先端的なデザインの電車も。
ですが、やはりどこかかわいいのです。
Galaxy鉄道で走っていそうな電車じゃないですか。

熊本市交通局1090形電車 全面広告電車
車体の広告もユニーク。
この他にもLINEの広告車がかわいかったのですが、写真を撮りそこねました。

熊本市交通局1350形電車 夜間走行時は特にかっこいい
どうしても夜間走行バージョンが欲しくて、プラットホームで電車待ちして撮った1枚。
最後に いつもがんばってるお父さんに【愛情一本】
旅先で、父の日にぴったりの車両を見かけました。
お父さん、いつも本当にありがとう♡

熊本市交通局1090形電車 愛情一本号